リハーサル‼️

今日はついに発表リハーサル!実際の流れに沿って、のあ→あゆむ→しょうた→のあ→ひとは→にっしー→ゆいな→りお→ななみ→しんごの順で模擬発表を実施。みんながんばって準備してきたのが伝わってきたけど、それぞれに改善ポイントも見えてきたので共有。

IMG_9775.WEBP

振り返り

まず、しょうたから出たのは「にっしーの食べ物スライド、縦写真がちょっと見づらいかも」という視覚的な指摘。ひとはのペルソナ説明も、もう少しわかりやすい順番にしたほうがいいという声が出た。それから、「プロトタイプ」って言葉が伝わりにくいってことで、「イメージ映像」って言い方に変えたほうが良さそう、というアイデアも出た。

のあからは、全体的に「伝えたいことが伝わってないかも」という気づき。声の抑揚がなくて平坦だったり、背景の説明がちょっと足りない発表もあって、もう一歩工夫が必要って感じだった。あと、文章が長すぎて何がポイントなのか分かりづらくなってたところも。スライドでは問いと答え(結論)をセットにすると、見る側にも優しいよねって話になった。スライドの余白も注意。あゆむの写真スライドには、文字情報も加えたほうがより伝わりやすくなるはず。

しょうたとにっしーのスライドの雰囲気がちょっと違いすぎて、チームとしての統一感がほしいって声も。ひとはは、回数(第◯回授業みたいな)を入れなくてもOKという話と、重要なスライドに空白が多すぎるからもっと詰めて工夫しようという指摘も。あと、6・7回の人紹介は統合して流れを作ったほうがいい。実例を引き合いに出すと、課題や疑問点の伝わり方もグッとよくなる。

ゆいなとりおのスライドは、つながりがもっとスムーズになると見やすくなる。特にりおの動画が展開されるところを意識すると流れが自然になるかも。

CA10310F-90CC-4349-9A95-26FAF13D3D8B_1_105_c.jpeg

小島先生からのアドバイス👨‍🏫

小島先生からは、「活動紹介の前に自己紹介を入れたほうがいいよ」「ペルソナやプロトタイプはもっとわかりやすい言葉で言い換えよう」というアドバイス。あと、「まとめのあとに“学内で発表控えてるから意見ください”って一言入れるといいね」「“お祭りにも来てね〜”みたいに、締めでちょっと和ませるのもアリ」といった提案も。資料はクラウドだけじゃなくてUSBにも入れておくのが安心、というアドバイスも忘れずに!

最後に、今回の発表をふり返って、みんなで「聞く人の立場」で考えるってことの大切さを再確認。改行や余白、アニメーションの使い方、QRコードで動画を見せる工夫など、細かいところまで見直しが必要。ペルソナの変化を自然に表現する流れや、まとめスライドでしっかり伝えることも意識していきたいところ。

<aside> 📌

いよいよ次は完成版発表。今回のフィードバックをしっかり反映させて、最高のプレゼンに仕上げよう!

</aside>